« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月30日 (火)

韓国にて (9月26日)

快晴・・・今日もたくさん寝て午後からお出掛け。
今回の旅で、朝鮮王朝・五大古宮のうち3つをまわりました。そのうち2つは世界遺産なんです。

【宗廟】(チョンミョン)
歴代の国王と王妃たちが眠る王族の霊廟。
色彩や装飾を抑え、横に地の果てまで続くかの様な廟庭月台は安定を…整然と並ぶ列柱は絶える事のない王位の永続性を象徴し、東洋のパルテノンとも讃えられています。水平に空の果てまで広がるかの様な屋根は無限を象徴。
この日は前日の雨模様とは打って変わって、快晴で雲1つない素晴らしい秋晴れで…真っ青な空だったことが、水平に広がる屋根(韓国でもっとも長い正殿)が表す無限の象徴をより一層肌で強く感じさせてくれました。
また、宗廟のこの正殿は国宝に指定されています。

     ↓  
【景福宮(キョンボックン)】
景福宮は朝鮮王朝最高の宮殿。
守門将の交代儀式をはじめ時期・時間によりさまざまな儀式や式典、宮中行事を当時の服飾、武器、衣装などもそのままに再現されていました。



     ↓  
【仁寺洞】(インサドン)
ホテルからすぐなので何度も訪れました。
仁寺洞は、陶磁器・茶器・書道道具などの工芸品が連なる中、ちょっと路地を入れば韓職定食屋や、伝統居酒屋が多く、中でも伝統茶専門店が有名な街でオシャレなカフェがたくさん。
『傳統茶院』(チョントンダウォン)
美術館の敷地内にあって、仁寺洞でも古い歴史をもつ伝統茶店。建物も朝鮮王朝時代の伝統家屋を移築しただけに、とても赴き深いレトロな雰囲気が良く、庭も素敵。

『饅頭(マンドゥ)屋さん』
お茶屋さんの門を出たすぐ目の前に、美味しそうなマンドゥ屋さんがあったので…
韓国式の餃子といったところでぼってり具がいっぱいで蒸しただけで酢醤油で食べたり、スープになっています。スープは薄い白濁で小さいお餅も入っていて、韓国式うどんに似た感じ。
辛くないものが新鮮で美味しい!小腹埋め…

     ↓  
【Nソウルタワー】
南山の頂上にある展望タワーは236.7mで、ソウルのランドマーク。
ケーブルカーに乗って海抜360mの展望台は、視界50kmの見晴らしのよさを誇る。

とてもお天気が良かったけど、とても寒い日で…お陰で夜景はとっても綺麗に見えました。
イルミネーションのまばゆさの中に黒々と横たわる漢江の流れが美しかったです。



     ↓  
【南大門市場】(ナンデムンシジャン)
韓国最古の歴史を持つ巨大総合市場。10万㎡に1万件以上がひしめきあう。
一般者対象に、朝から夕方でいったん店を閉め、深夜0時から明け方まで卸売り市場となるんです。
南大門の正式名所は『崇礼門(スンネムン)』
韓国最大の城門で、首都漢城の正門として1398年に完成。2008年放火による火災で木造部分が焼失。現在も復旧工事が行われていて、この南大門を囲っている工事中の外壁に大きく描かれている「絵の南大門」を市場の横から見ただけでした。
市場は夕方が最も賑わって活気があり、お店と屋台で南大門市場を感じて来ました。日本で言うと、アメ横が巨大化して、多くの屋台が出てる感じかな・・・

     ↓  
【仁寺洞】(インサドン)
韓国にて最後の居酒屋さん。

     ↓  
【おやすみ~☆】


| | コメント (2)

2008年9月29日 (月)

韓国にて (9月25日)

雨・・・沢山寝て…お昼からお出掛け。

【昌徳宮】(チャンドックン)
1997年にユネスコ世界文化遺産に登録されています。
ホテルから車で5分くらいかな。
昌徳宮は、朝鮮時代に第3代・太宗(テジョン)によって離宮として、景福宮(キョンボックン)についで2番目に造営された宮殿。
後に270年もの長い期間、実質的な朝鮮の正宮として使われていた為、宮殿建築の原型がよく保たれています。
『仁政殿』(インジョンジョン)
これは、昌徳宮で最高位の建物。
文禄・慶長の役でソウルの全ての宮殿が焼失するが、この仁政殿の正門である『仁政門』(インジョンムン)は1803年に再建されたものが国宝に指定されています。
昌徳宮の敷地面積は45万㎡。
雨も降ってきたので、半分ほどを見て退散。



     ↓    
【仁寺洞】(インサドン)
ホテルがあった場所で何度も訪れた街。
現代的でありながらも伝統的な香り漂う、古き良きソウルを感じる趣のある街。
仁寺洞ギル(仁寺洞通り)をメインに飲食店はもちろん、美術館・工芸品・カフェ・雑貨屋・民芸品・おやつの屋台などレトロでお洒落な店が多く並ぶ街。
明洞を新宿に例えると…
ここは自由が丘にたまに吉祥寺をいれた感じかな!
『古宮』(コグン)
お昼を食べたピビンバ専門店。
全州に本店を持つ名店と言われていて、牛骨のスープで米を炊いたご飯に伝統の彩り豊かな五味五色を揃えたピビンパプ。
朝鮮王朝時代の貴族の料理です。

     ↓
【東大門市場】(トンデムンシジャン)
24時間眠らない、流行発信地。
正式名称を『興仁之門』(フンインジムン)約100年ほど前に反物を扱う市場として誕生。
10年ほど前までは普通の市場だったが、この10年で若者のファッションビルが次々と建ち、現在では、全国からバイヤーも訪れる流行の発信基地となっています。
また一方では屋台と路面店がぎっしりとならび、夜中にぎわっていました。
『元祖(ウォンジョ)ウォンハルメ・ソムンナン・タッカンマリ』
夕飯を食べたお店。
東大門エリアで≪鐘路6街駅≫からすぐそばに、通称タッカンマリ横丁と呼ばれるタッカンマリの店が軒を列ねている。
タッカンマリとは、言わば『韓国風鶏1羽丸ごと水炊き』
鶏を16種類の漢方薬材と一緒に1日煮込んだ、鶏のうま味とコクが際立つ白濁スープ。
漢方の臭みも、丸ごと1羽の鶏も全く臭みがない!野菜、韓国もちのトッ、それに日本で言うと、うどんの様なものを入れて食べます。
タレは、ポン酢に似たものに薬味、大量に用意されている豆板醤を好みで…

     ↓
【仁寺洞】
ホテル近くまで帰って来て、
インサドンの路地を入った韓国の居酒屋さんへ…
店名は『番地のない居酒屋』だったかな~?



     ↓  
【おやすみ~☆】


| | コメント (0)

2008年9月28日 (日)

韓国にて (9月24日)

【仁川(インチョン)国際空港】
韓国の表玄関です。
数年前までは、金浦国際空港が表玄関でした。
     ↓
【LOTTE 免税店】
     ↓
【仁寺洞(インサドン)クラウンホテル】
地下鉄≪鍾路3街駅≫から3分。
仁寺洞ギル(仁寺洞通り)まで2分の距離。
ソウルの各名所に行くにも近いんですよ。
     ↓
【明洞(ミョンドン)】
ソウル随一の繁華街。
明洞汗蒸幕(ミョンドンハンジュマク)があります。
汗蒸幕とは、黄土で作られたドーム型の高温サウナ。
100℃ぐらいなんです。
日本でも雑誌やTVによく出ていて有名ですが、
時間がなくて入らなかった・・・残念。
焼肉食べて、買い食い、屋台などの散歩。

     ↓
【ぼったくりタクシーとの壮絶なバトル!】
後日に書きますね(笑)
     ↓
【ホテルの横のアンコウ鍋】
気分をかえて・・・2次会!
店名は不明でーす。
     ↓
【おやすみ~☆】


| | コメント (2)

2008年9月27日 (土)

韓国出張から帰って

無事に4日間の韓国出張から帰って来ました。
お肌のためにキムチを食べ続け・・・
胃が燃えた状態なので(笑)
一休みして旅日記を書きたいと思います。
また、ファンサイトにも投稿しますので、
お楽しみに。



| | コメント (0)

2008年9月21日 (日)

チャットパーティーのお礼

昨夜は盛大にチャットパーティーが行われました。
幹事のなすびさん、お疲れ様でした。
そして集まって頂いた多くの方々に感謝しています。
来月も開催したいと思っていますので。
また集まって下さいね~

ファンサイトのチャットルームですが、
いつ入って下さっても歓迎です。
まだ藤本を知らない女性も大歓迎!
仲間たちが優しく話をしてくれますよ。

ひとつお願いがあります。
誰もいない時には何か一言を書いて下さいね。
日常挨拶でいいので・・・
よろしくお願いします。


| | コメント (0)

2008年9月20日 (土)

本日チャットパーティー

ファンサイト主催のチャットパーティーが
本日開催されます。
私も行きますので、みなさんも参加して下さい。

日時:9月20日(土)22時~25時位

出入り自由なのでご自分のご都合に合わせて参加して下さい。 

場所:藤本純一 公式ファンサイト
(管理人 藤森七海さん)内 JUN'S ROOM

幹事:なすびさん

http://jun0506.cherry.cgiboy.com/

暗証番号は「783640」


ではお待ちしています。


| | コメント (0)

2008年9月14日 (日)

食べるお宿 浜の湯 (Part2)

以前紹介した「浜の湯」
伊豆稲取温泉にあって、その名の通り食べるお宿!
実は私、この旅館は3回目なんです。
宿自慢の「これでもか~」と言わんばかりの食事に、
追加料理を頼むと・・・宿はびっくり(笑)

でも、食べる、食べると書いていますが、
お風呂もとっても豪華なんですよ~

前菜

増量された舟盛り。ほとんどひとりで食べました。

金目鯛の煮付け。でも私の担当外かな?(笑)


| | コメント (1)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »